gtag('config', 'G-86WB0XB8Y6');

公文とZ会と読書とスポーツで受験を制す。

公文とZ会で学習を、スポーツと読書習慣で健全な生活を、さらに五感を使った遊びをご褒美にしながら共働きで3人の子を育てています。

小3までに日本地理の基礎固め

f:id:oHanamaru:20201113121748j:plain


前回の記事で九九のCDを紹介しましたが、その中に県庁所在地ソングという曲が入っています。とても聞きやすく、覚えやすい曲です。

小学校では、3年生から社会科の授業が始まるのですが、覚えることがたくさんあります。理科も始まるし、英語も3年生からと3年生は新しいことがたくさんになります。

県名もまったく聞いたことがないと、知らない言葉を覚えるのって苦痛ですよね!

長女がまだ3才くらいのころ、日本地図パズルを買ってみましたが、まったくはまりませんでした。

聞いたことない名前、知らない場所に興味がわかなかったようです。

一日5分で覚える日本地図の絵本もありましたが、これもお蔵入りでした。

しかし、このCDを聞き続けていると、いつのまにか頭に県名が入ってきていたようで、急に日本地図絵本を自分から読み、日本地図パズルを取り出してきてやり始めました。

さらに、極めつけに都道府県カルタを購入し、子供たち3人と私でやってみました。

こちらのカルタはQRコード付きで、スマホで読み取ると自動読み上げ機能のページに繋がります。

「乳製品、鮭、カニ、まりも、北海道」という読み札に乳製品の絵という取り札です。

親も入って一緒に遊べるので、レベルの違う3人でもヒントを出したりペアになったりして楽しめています。

はまって10日間連続遊んでいるうちに長女と長男は競技カルタばりに戦えるようになり、次男も半数が知っている札になりました。

また、3歳の次男がりんごジュースを見ると「青森県にやつ」と言ったり、「マンゴーは何県だっけ?」という会話が出てくるようになりました。

遊びを通して学ぶと楽しいですし、小学生のうちは学び=楽しいと思えるように遊びの中に取り入れていきたいと思います。

中学生になるとどうしても、楽しさというよりは必要に駆られての暗記や訓練になってくると思うのですが、小学生の時の楽しさを味わっていると、そこも乗り越えられるのではないかと願っています。

[http://:title]

 

 

[http://:title]

 

 

寝る前の絵本音読と朝起きぬけのパズルもおすすめです。

寝てる間に記憶が定着し、あさからその知識を活用して定着させます。

セットで使うと同じ絵柄なので、効果的です。

パズルにはまっている3歳の次男に使用中です。

寝る前の絵本タイムに親が楽しんで音読しているだけでも、落ち着いた部屋ですと、頭に入ってくるようで、次の日覚えていたりして、私を驚かせてくれます。1人で完成できる日が楽しみです。次男のために音読しているふりをして、ちゃっかり上の2人にも聞かせている作戦です。

[http://:title]

[http://:title]

 

九九を先取りマスターしたいなら、最強コスパ学習CDを活用すべし。

 

 

f:id:oHanamaru:20201113121400j:plain


長女が公文で掛け算を覚えるのに、時間も労力もかかりましたので、長男次男は知らぬ間に暗記していてくれるといいなと思い、九九のCDを購入しました。

色んなCDを聞いてみましたが、これが一番ノリも良く、頭に残る曲で、覚えやすかったです。段ごとのトラックになっているので、覚えにくい段だけを繰り返し聞くこともできます。

車の中で習い事の送迎中(週4回ほど)のみ聞いていますが、3~6才の子供の暗記力は凄く高いのですぐに口ずさむようになりました。

2か月ほど経ったところで、長女は完璧でより精度が上がり、長男は2~5の段、次男は2~3段の完璧、4~5の段半分ほどというくらいの覚え具合です。

毎日唱えるなどしていれば2週間ほどでも集中して覚えられると思うのですが、幼児はすぐ覚えすぐ忘れるので、2週間みっちり付き合うよりも、CD聞き流しでふんわり暗記しておいて、公文でその知識を定着させ、学校ではクラス1の精度と速さを発揮できればと思います。長女は公文→CDの順でしたが、学校ではクラス1です。

こちらのCDには九九以外にも、寿限無や日本の歴史などの歌も入っており、すべてノリは良く聞き取りやすく、つい覚えてしまう曲です。

長男は日本史の曲が気に入っており、「1582(イチゴパンツ)明智光秀~♪」などと歌いながら、勉強してる感なく、年号まで覚えております。

使わない知識は忘れることもあると思いますが、一度覚えたことは頭の片隅に入っていて、次回暗記しようとしたときに半分の時間で覚えられると思います。

一旦、たくさんの知識を勉強させられてる感なく、楽しく詰め込んで、頭の中の暗記スペースを確保しておくことを意識しています。

失敗しても気にならないくらいのお手頃価格なので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

[http://:title]

年長6歳長男、算数A修了テストに挑戦!!合格基準には達しているけど、、、

f:id:oHanamaru:20201106092541j:plain


長男が算数A教材に取り組み始めたのが8月10日です。

8月10日 A教材スタート

8月31日 A80(たしざんのまとめ)修了 10枚を10分~15分全問正解にしています。

9月1日   A81(ひく1)スタート ここから初めての引き算に挑戦です。

9月30日 A151(12までからの引き算)

10月24日 A181~ この辺からが苦しくなってきて一日5枚に

11月5日 A教材修了テスト

という流れです。

長男は楽観的な性格のため、そろそろテストだよっというと緊張どころか俄然やる気を出します。テストが楽しみで寝る前も朝起きてからもウキウキワクワク♪

 足し算は1か月間、引き算約2か月間かかっていたので、テストでは足し算を忘れていることや引き算を足し算してしまうなどの勘違いのケアレスミスが8問ありました。

難しい引き算の部分は完璧だったのですが、、やはりだいぶ前にやった部分は忘れてしまうのが幼児の特徴でもありますね。

学校などで、足し算引き算の概念などを習っていると、もう少し間違いも減らせるかもしれませんが、幼児期は暗記が得意で、暗記でここまで進んできているので、勘違いや覚え間違いがあるのは仕方ありません。

一応合格基準はクリアしているのですが、B教材に入る前に単純な足し算引き算は余裕を持って完璧でないと、作業が増えて大変になってきますので、ここからは足し算引き算カードを使っての再暗記とAの復習をして、もう一度2週間後に再受験させてもらおうと思います。

 でもとりあえず、92点取れたことはおめでとう!!と言って家族みんなで拍手しました。

しかし、本人は満点を目指していたのでいまいち喜んでいない様子です。再受験で満点を獲得してかた気持ちよくB教材に入りたいと思います。

 

ohanamaru.hatenablog.jp

 

 

ohanamaru.hatenablog.jp

 

我が家の公文の進め方、活用について。

f:id:oHanamaru:20201113121240j:plain


我が子が公文式に入会して3年が経過しました。

長女が通っていた2年間は完全に教室にお任せで、返却された教材もまとめて紙袋などに保管し、修了テストが終わった教材はその都度捨てていました。その間も一度も見直しすることもなく、ただ貯めているだけでした。

しかし、コロナで小学校も公文も休校になってしまい、在宅で学習せざるを得なくなった時、公文の宿題を丸付けし、どの程度出来ていたら次に進むのか、何番の教材を頼んだらいいのかわからず、困りました。先生に頼むと同じところを3セットとか頂くので、出来ているのに何度も繰り返すことにも疑問を持ちました。

そこで、公文のホームページで教材を調べ、見たい時にすぐ見れるようにパソコン、タブレットスマホのホーム画面に追加、先生に標準完成時間を教えてもらい、解答書を借りて自分で丸付けもするようになりました。

せっかくなので、エクセルで日付、教材番号、かかった時間などの記録もつけていきました。

すると、かかった時間は短くても間違いが多かったり、全問正解でも時間が長かったりと色々問題が見えてきました。

途中から、算数に関しては誤答数を数え、正答率を出して、正答率95%、標準完成時間クリアで次の教材に進むというルールで家庭学習を進めていきました。

1度でクリアできる教材もあり、その時は繰り返しはせずに次に進み、普段は教室に行っている日(週2回)に先生にメールで連絡を入れ、出来具合や次にほしい教材を伝えました。先生も親身に相談に乗ってくださり、家での学習の様子や進み具合は悪いときなどの対応も教えてくたさりました。

私が教材を把握すると、国語の題材を図書館で借りてきて事前に読むことが出来ます。

ただ文章で読むよりも、絵本で親しんでいた方が音読もしやすいですし、知らない言葉や字を書くことや言葉を抜き出すことに集中できます。

お話の全体像を絵本で把握し、題材に取り組むと国語の世界観も楽しめますし、公文の国語の題材は凄く良い話が多いので、その本を読むきっかけにもなりました。

長女は絵本を見てから、教材を解いていくうちに国語の問題の回答の仕方にも慣れ、言葉から場面を想像できるようになってきました。

最初は問題を解く前に、絵本で予習したらずるいのではないか、初めて見る問題に対応できないのではないかという不安も少なからずありました。しかし、公文は入試でも学校のテストでもありません。本番の大事なテストへ向けての準備と国語というものを楽しむ準備のための教材なのだと思います。

長女の場合は3年間で、絵本の挿絵を思い出しながら教材を解くところから、知らない文章の情景を自分なりに思い浮かべるというところまでたどり着きました。

何にしても、まずは成功体験を繰り返すこと、好きになることが大切かと思います。

 

小2長女8歳、公文英語1か月の進度。A~Dの修了テストに合格。

f:id:oHanamaru:20201105100330j:plain


長女が公文式の英語の体験に行ったのが10月1日です。

それまでの学習記録

生後2か月 DWEの聞き流し開始

7才後半(2020年3月1日より)オンライン英会話エイゴックス

という感じでしてきましたが、英語の読み書きが出来ていなかったので、3年生で英語の授業が始まる前に、現在話せる程度の文章の読み書きができるようになってほしいと思い、公文英語の体験に行きました。

アルファベットの書きでさえも練習していない状態でしたので、A教材からスタートし1か月でD教材修了テストまで合格しました。

もっと低年齢で公文英語をされている方もたくさんおられるので、決して進度が早いとか凄いということはないのですが、幼児だとお母さんがきちんと出来ているか見てあげて、線のどの部分にアルファベットを書くかや、プリントの進め方、時間の計り方などもチェックしてあげなければいけません。

しかし、2年生になると、やり方は一度聞けばわかりますし、字を書くことにも慣れているので、言われた書き順で、言われた線の場所に書き、自ら時間を計って記録したりもできます。

余裕があれば自分で枚数を増やし、気づけばいつの間にかA~Dまで親の苦労なく、100点のA群で合格してきていました。

先日からE教材に入っていますが、わからない単語があればそこだけ繰り返し聞いてわかるようにしてから次に進んだり、この教材もう一度やるって本人が言ったりと自主的に進められています。

英語は2年生から始めてちょうど良かったなと思いました。

ちなみに長女が英語の体験にをするときに長男もしたがり、凄く意欲を感じましたし、時間的にも余裕があったので一緒に始めてみました。最初の1週間は自ら進んでA教材を楽しくサクサクと進めていましたが、やはりまだ年長なので、やり方を伝えても間違えていたり、間違えた発音でも次に進んでいたり、すぐ覚えすぐ忘れてしまっていて、ちょっと手がかかりすぎます。現在C2の途中の進度です。

まだ学校にも行ってないので、鉛筆で書くという作業も算数と国語で精いっぱいなので、英語もD教材から書きが入ってくるのですが、それに耐えれるか心配です。

丁寧に書き順を守って書くことや、丁寧になぞるという基本的なところがまだまだ私が見ていないと難しいようです。それで何度もやり直しだとやる気がなくなってしまうんですよね。英語にそれだけのエネルギーを使ってしまうと、国語と算数の進みが悪くなってしまいそうなので、長男の英語は今月末で一旦退会し、この先2年間で英語の語彙を増やすこととDWEを進めることに力を注いでいこうと思います。

講師の質の良さが最高。オンライン英会話’エイゴックス’で小2と年長の子どもが英会話。

f:id:oHanamaru:20201113121210j:plain


eigox.jp

我が家が使っているオンライン英会話はエイゴックスという会社です。

あまり有名ではないのか、広告や記事などでは見かけませんが、講師の質がかなり良いのが気に入っています。質が良い講師ばかりで外れがないので、かならず毎日レッスンできますし、予約も取りやすいです。

私と長女、長男の3人で毎日レッスンしていますが、それぞれ好きな講師が10名以上いて、さらに新着講師もどんどん追加されるので選ぶのも楽しいです。

きちんとスキルチェックや面接をされているのか、どの方も経歴も良く、話しやすい方が多いです。

会社もきちんとしており、講師からのドタキャン(1年続けていますが、まだそんなあったことはありません)や声が聞こえにくいなどの通信不良はポイント変換やお詫びポイントをしてくれるので安心です。

こちらからの要望などの問い合わせにも平日なら即日中に返信があり、使う側の声も出来ることはすぐに反映してくださいます。(匿名での講師レビューをしたいと申し出たら次の週にはそうようにシステム変更してくれました)

それぞれの講師にはレビューが記載されており、良い内容もあまり良くなかった内容もそのままきちんと開示されているので、選ぶ際の参考になります。

講師からのレビューもきちんと翌日までには記載して頂き、モチベーションアップにも繋がっています。

お子様のレッスンだと、子供OKの講師を選ぶことになるのですが、フィリピンの方は皆さんフレンドリーでほとんどの方が子供OKですし、ジュース飲みながらやおもちゃの紹介しながら、クッションに寝転がりながらとくつろぎながら友達と話す感覚で英会話をしてくれます。そういうのが失礼だという文化ではないらしく、子供は子供らしくと温かい目で見守ってくれます。

無料体験もあるのでご興味のある方はぜひ♪

 

ohanamaru.hatenablog.jp

 

 

ohanamaru.hatenablog.jp

 

 

ohanamaru.hatenablog.jp

 

 

DWEでインプット、オンライン英会話でアウトプットでリスニングスピーキングは完璧に。

f:id:oHanamaru:20201113121210j:plain


f:id:oHanamaru:20201029120138j:plain


こんにちは。前回DWEの記事に書きましたが、我が家では長女が生後2か月からDWEに取り組んでいます。

取り組むと言っても、毎日トークアロングカードを通す!!やDVDは1日2本などのきちんとした取り組みではありません。

車の中では常にCDがかかっているのと、ポータブルDVDプレーヤーで好きな時に好きなDVDを見る、ボイスレコーダーに録音してあるストーリーのCDとベットタイムストーリーを寝る前の電気を消してから聞くことです。

どれも必ず毎日という決まりもなく、今日は聞かないといったらやめています。

本もDVDもCDも子供たちが好きなように見たり、触ったりしているので、汚れたり破れたりしていますが、正規会員なので補償で何度も交換してもらっています。

長女は自分がわからないことを知ってるか試されたり、私に聞いたりすることを凄く嫌います。ですので、「これ読める?」や「本読んでみよっか♪」という誘いにも、出来なことを勧められるとやる気をなくしてしまう性格でした。

長女の場合は約7年間インプットのみで進めてきて、トークアロングカードもほとんどやっていません。言葉を真似できない自分に怒ってしまうのです。

そこを無理強いしてしまうと自信もやる気もなくしてしまうので、そっとしておきました。

ただただインプットの7年間で活用出来ているのか不安でありましたが、オンライン英会話を体験させてみると、先生の言葉がクリアに聞こえ、さらにそこにジェスチャーが入るとさらに意味も理解でき、もっと話したくなったそうです。先生の言葉を真似すると、「発音がネイティブだわ!!どこで英語を習ったの?」とどこの国の先生にも聞かれ、さらに本人も気を良くして、先生の言葉や知らない単語を調べたり、メモを取ったり、英語でディズニー映画を見て、その話を先生としたりと、今まで終わりのないインプットだけの世界だったのが、アウトプットで使い方を知り、会話が溢れでてきました。長女にとってはDWEでのインプットは正解だったなと思います。

続いて、長男はまた性格が違い、わからないことはすぐに教えてほしいし、言われたことは良く分からなくてもとにかく真似するという性格です。

DWEでのインプットを家ですぐにアウトプットしていますし、オンライン英会話でも先生の言うことはとにかく真似して25分間レッスンしています。ただ、まだ長女のように自ら学びたい、もっと知りたいというところにたどり着いていないので、まだまだ気長にインプットを続けていこうと思います。

次男はまだ3才の年少です。特に私が頑張って取り組んだりしなくても、姉や兄と一緒にインプットし、いつの間にか吸収していることが多いです。

この間ライオンキングの英語版の曲がかかった時に、単語を聞き取って完璧な発音で発語していました。一生懸命聞いても私が聞き取れない言葉も次男の耳には届いているようです。聞ければ、話せるし、話せれば読める、書けると繋がっていきます。今はじっくり吸収する時期だと思って、インプットに時間をかけていこうと思います。

英語を話せることや、英検を持っていることだけでなく、国に興味を持ったり、色んな話題の引き出しを持っていたり、初めての方とも誠意を持ってお話できたり、相手も知る努力や知らないコミュニティに入っていける精神のタフさなど色んな要素が集まって国際交流の場で約に立つと思うので、DWEだけやオンライン英会話だけに幼少期の大事な時間をかけすぎるのはもったいないと思っています。

英語習得は一生かけて、細く長く継続して行き、幼少期はどんな経験も必ずその子の生きる知恵になると思って挑戦していく時間を大切にし続けていこうと思っています。

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村 にほんブログ村 教育ブログ 公文式(くもん)へ
にほんブログ村